




未塗装樹脂のモールが白くなって古く感じます。
何かいい方法はありませんか?



スーパーハードは値段が高いと思われているけど、仕上がりと耐久性の面で優れているのでおすすめだよ。
- 旧車メンテナンスでスーパーハードが選ばれる理由
- 実際使用した効果は?
- 6ヶ月間の耐久テスト実施!
ドアモールやフロントグリルなど、未塗装樹脂が白っぽくなるとクルマが古ぼけて見えてしまいますよね。
せっかくワックスをかけても逆に目立ってしまい、なんとなくモヤモヤします。
未塗装樹脂の問題はワコーズスーパーハードで解決します。
初めての方でも仕上がり美しく、耐久性の評価も高いからです。
管理人は旧車歴28年の中で未塗装樹脂をいろいろなコート剤を試し、スーパーハードにたどりつきました。
しかし、6,000円以上するものなので「どのように使うのか」、「レビューがどうか」がはっきりしないとなかなか購入までいかないのも事実です。
そこで今回は未塗装樹脂の対策として注目されているワコーズスーパーハードの使い方と耐久性について解説していきます。
この記事を読めば、準備から施工までを写真付きでイメージでき、施工が失敗したときの対策も含めて作業にのぞめます。
スーパーハード愛用者も、初めての方も未塗装樹脂を復活させたい方はぜひ最後までご覧ください。
\ 未塗装樹脂の問題はこれだけで解決 /
↑商品新しくなりました


【たかまるはFP✕旧車歴29年】
旧車歴29年|VWゴルフ2オーナー|サビ・キズ・故障はできるだけDIYでやっつけるなど、維持費削減も忘れません|FP3級・簿記3級取得|特技:家計管理|コスパよく車を維持するための視点で記事を発信中
【ありがとう!】:毎日10,000人以上が利用するサイトになりました。
Before|劣化した状態と悩み


旧車の中には画像のゴルフ2のように「干し柿」のような樹脂パーツになったものがたくさんあります。
とくに何もしなくても、走りに影響はないのですが、ジェル状のバンパーケアを塗っても2週間程度でもとの状態に戻ってしまいます。
黒い部分が黒く見えるとクルマがしまって見えるので、できれば長持ちする施工方法を考えていました。
After|施工後の変化と仕上がり


画像は施工直後の様子です。
やはり黒い部分が黒く見えると見栄えがよくなります。
そこで試験的にワコーズSH-R スーパーハードとオートグリムバンパーケアを片方ずつ塗ることでどちらが耐久性があるかテストしてみました。
ワコーズ SH-R スーパーハードとは未塗装樹脂を守るコート剤


ワコーズスーパーハードは未塗装樹脂の保護に特化したコーティング剤です。高い耐久性と光沢があり、樹脂の色あせや劣化から長期間守ります。
旧車の外装保護にも優れ、特に紫外線や雨などのダメージを防ぎます。
この章ではスーパーハードの特徴や使用可能な箇所、公式情報に基づく耐久性や使用期限を詳しく解説します。
ワコーズスーパーハードが選ばれる理由
ワコーズスーパーハードが選ばれている主な理由は3つあります。


理由1:コスパがいい
内容量は少なめですが伸びが良く、1回の購入で長期間使用できます。
5年以上使っても減りが少ないという事例もあり、コストパフォーマンスに優れています。
理由2:施工しやすい
サラサラとした液体で塗り広げやすく、すぐには硬化しないため余裕をもって作業できます。
専用スポンジがついているので初めての方でもすぐに始められます。
理由3:耐久性が他と比べて長い
ケイ素化合物により形成されるガラス状の硬質皮膜は施工後6〜12ヶ月持続します。
300℃の耐熱性があるので、エンジンカバーなど熱にさらされる部分にも塗布できます。
理由4:旧車は樹脂パーツが多いので容量が必要


スーパーハードが旧車メンテナンスで選ばれる理由は、樹脂パーツが多いことです。
旧車を所有していると、外装のヤレ感が大きく目立つようになってきます。
未塗装樹脂部分は時間が経つと紫外線や風雨によって白くぼやけてくるからです。
スーパーハードであれば、旧車特有の劣化した樹脂パーツに使えるのでさまざまな車種や年式に使用可能です。
ワコーズスーパーハードの主な特長と耐久性


ワコーズスーパーハードは未塗装樹脂に最適なコーティング剤として、多くの自動車愛好家やメンテナンス業者から支持されています。
この製品は長年の経年劣化で色あせた未塗装樹脂部分に使用され、驚くべき効果を発揮します。
私自身29年間にわたる旧車メンテナンスの経験からこのコート剤の実力を実感してきました。



黒色の回復力と高い耐久性が特長です。
もとの色を蘇らせ、色あせをおさえられるので新品のようになりますよ。
スーパーハードは一度塗布すれば6〜12ヶ月持続するので、他の製品のように頻繁にメンテする必要がありません。
メンテの項目が多い旧車オーナーにとって、手間がかからないのが魅力の1つです。
使用できるところ、できないところ


スーパーハードの使用できるところ、できないところは次のようになっています。
使用できるところ | 使用できないところ |
---|---|
樹脂バンパー | ソフトトップ(幌) |
未塗装部分 ドア、ドアミラー、ドアハンドル、サイドモール | 車のシートや内装レザー |
ウィンドウ周りのゴム | バイクのウインカーステー |
樹脂のエンジンカバー | スクリーン |
装飾パネル |
塗装済みの樹脂や金属部分には使わないほうが無難です。
誤って塗布すると仕上がりが悪くなりますし、塗装面の光沢が失われることがあります。
このように施工前に使えるのかどうか確認してから購入してください。
耐久性と使用期限
ワコーズの公式によるとスーパーハードの耐久性、耐候性は6〜12ヶ月とされています。
車が置かれている環境や使用頻度によりますが、紫外線や雨風の影響を強く受ける未塗装樹脂にはこの期間内に再施工するとよいでしょう。
スーパーハードの使用期限は約2〜5年です。未使用で保管していても一定期間を過ぎると、効果が減少する可能性があります。
Amazonのレビューによると5年間冷暗所で保管していてもゼリー状に固まってしまった事例もあります。



余ってしまうイメージがあるんですけど、どうしたらいいですか?



DIY仲間とシェアしたり、ほかの未塗装樹脂を見つけて期限内に使い切るようにしてるよ。
【初心者でも安心】施工手順を写真付きで解説


ワコーズスーパーハードは正しい手順で進めることで効果的な結果を得られます。
初めて使用する方にとってはどんな準備が必要でどのように施工すれば良いのか気がかりでしょう。
そこで必要な道具から施工完了に至るまでをわかりやすく説明していきます。
特に乾燥時間や硬化時間を守ることが大切なので施工後の注意点はおさえておいてください。
施工に必要な道具


施工に必要な道具を事前に揃えておくことでスムーズに作業を進めることができます。
おもな道具は以下のとおりです。
- スーパーハード本体
- マイクロファイバークロス(乾拭き用)
- ゴム手袋
- カーシャンプー
- ブラシ(汚れ落とし用)
- ウエス(汚れ拭き取り用)
- シリコンオフ(脱脂用)
- ペーパータオル(脱脂拭き取り用)
- マスキングテープ(養生用)
施工の流れ:場所選びから塗布、そして乾燥まで


ワコーズスーパーハードは誰でも簡単に施工できる製品です。
しかし手順を守らないとムラが出たり、ツヤ出しの効果が十分に出なかったりする可能性があります。
ここでは初めての方でもわかりやすいように筆者のゴルフ2で施工した様子を写真付きで解説します。


屋外での作業も可能ですが、取り外せるパーツなら室内で塗布しましょう。
施工後24時間は風雨に当てられないからです。


未塗装樹脂の状況を確認します。
フロントグリルとパンパー下のスポイラーが対象です。どちらも新品の黒さを失っています。


フロントグリルを外し、ホコリをブラシで取り除いてきたところです。


洗車と同じようにカーシャンプーで洗います。
今回は長年溜まった汚れがあるので表も裏もくまなく洗いました。


油分がついているとムラになるので、くまなく脱脂します。
作業中はゴム手袋をつけると表面に油がつかないのでおすすめです。


バンパー下のスポイラーも同様に拭き取ります。


フロントグリルはウエスだけできれいにならないところがあります。
細かいところは竹ひごや爪楊枝、綿棒をつかって汚れを取ります。


スーパーハードも細かいところから塗布します。
理由は、液体の伸び方の感覚を掴みやすく、ムラが目立ちにくいからです。スポンジの黒い部分に2,3滴つけてすーっと伸ばしていきます。



不安な方はグリルの裏面から試すと練習になりますよ。
もし、塗っている途中でムラが気になったら早めに拭き取りましょう。
市販のアルコールスプレーを使うとすぐに取れます。


5分ほど乾燥したら乾拭きをします。
こつは拭き取るというよりは撫でるような感じで軽く拭いていきます。力をいれると完全硬化していない塗面が剥がれてしまうので、力加減に注意して拭いてください。


拭き上げたあとは室内で乾燥させます。完全硬化まで7日間かかりますので取り付けても洗車はできません。
今回は7日間、日当たりのよい室内で乾燥させました。


スポイラーの左半分を塗り、拭き上げたところです。


最後は元通りにパーツを戻して終了です。
施工前と施工後の違いがはっきりわかります。
黒い部分がしっかりとよみがえっているので登録から36年たったクルマでも引き締まった表情になりました。
乾燥時間は24時間、完全硬化まで7日間必要


施工後の乾燥時間と完全硬化までの時間を守ることが効果を最大限に引き出すためのカギです。
スーパーハードを塗布した後すぐに車を使用したり、洗車をしたりするとコーティング効果が十分に発揮されない可能性があります。
- 施工後24時間は雨や水がかからないように注意する。
- 施工後1週間は洗車しない。
施工後の注意点を守ることで仕上がりが美しくなるほか、スーパーハードが長持ちします。
また、施工後に直接触れると表面に跡が残る場合があります。屋外で作業する場合は、風や周囲の環境に気を配る必要があります。
ワコーズスーパーハード 実際の耐久性




ワコーズスーパーハードの耐久性は車の環境やメンテナンス状況によって異なります。
この章では実際に使用してからの変化や再施工のタイミングについて管理人の実体験を元に詳しく解説します。
耐久テスト:1ヶ月後


【施工後1ヶ月】
両者差は見られず。
1ヶ月使用した後の状態は、ほとんど色あせや劣化が目立たず、新品のような輝きを維持しています。7日間乾燥後から約1ヶ月経ちました。
この間1日中降り続いた雨は3回、朝露で濡れた状況はほぼ毎日ありましたので、洗車した状況と同じ環境です。
右側は耐久性を比較したかったので「オートグリムバンパー&トリムジェル」を同じ条件で塗布しています。
耐久テスト:2ヶ月後


【施工後2ヶ月】
オートグリムを塗った方はつやが落ちてきている部分も出てきました。
耐久テスト:4ヶ月後


【施工後4ヶ月】
明るさのせいか、差がはっきりしませんが、明らかにワコーズの方が質感を保っています。
耐久テスト:6ヶ月後


【施工後6ヶ月】
スーパーハードは、ほぼ変わりなし。オートグリムは4ヶ月を過ぎたころから雨水の流れる面が白くなってきました。
スーパーハードは6ヶ月以上の耐久性があることがわかりました。
今後はスーパーハードを定期的に重ね塗りをすることで、より一層強固な状態を保っていきます。
一方、オートグリムは製品の性質上、塗り続けることで油分を保ち、つやを長持ちさせる方に適しています。
再施工のタイミングはいつか?


ワコーズスーパーハードの再施工タイミングは、車の使用回数や保管状況により異なりますが、通常6ヶ月から12ヶ月が目安です。
屋外に駐車、雨風での運転を続けていると、つやを保つ効果が徐々に薄れていくのでちょうどよいタイミングを見つけにくいです。



いつごろ作業してるんですか?



年に1回、春か秋のおだやかな季節に作業してます。
Amazon、楽天、みんカラユーザーさんのレビュー


管理人のレビューだけでは物足りないので他のユーザーさんのコメントを集めてみました。
Amazonのレビュー:塗りやすい、施工しやすい



安定のプロ仕様
Amazon
以前から使っています。ツヤは一年は持ちますね。
安定の機能で満足しています。



価格
Amazon
何回も使えてもちがいい!施工しやすい。



塗りやすい
Amazon
シャバシャバで塗りやすい。以前使っていた保護剤は少し粘着性がありました。
値段は高いのですが、たっぷり入っており樹脂部分が多いSUVには良いと感じました。そう考えるとさほど高くは無いのかもしれません。
楽天市場のレビュー:拭き取りしやすい、黒がよみがえる



実用品・普段使い|自分用|はじめて
楽天市場
未塗装樹脂がビックリするほど黒くなりました。塗りやすいし拭き取りもしやすいです。
ただ、5日程晴れが連続で続くか、車庫から出さず雨に当てないというのが結構大変でした。



実用品・普段使い|自分用|はじめて
楽天市場
完全に白くなる前から使い始めました。黒が蘇ります。洗車しても黒がそのまま。
イメージ的には皮膜が付いている感じでしょうか。新車から使用すべきです。



実用品・普段使い|自分用|はじめて
楽天市場
個人的には高いなーと感じていたのですが、今年の凄まじい日差しにより樹脂パーツが劣化し購入。
量は少ないですが、付属しているスポンジにほんの少し液を垂らすだけでよく伸びます。
定着するのに数日必要ですが、定着さえすれば色あせたところから輝きが戻ってきます。
1ヶ月ほど塗り直さず様子を見てますが、今のところまだまだ大丈夫そうです。
みんカラのレビュー:3年使っても半分残る



レクサス UXハイブリッド
みんカラ
このWAKO’Sスーパーハードにはすでに3年間お世話になっています。コーティング液はまだ半分程度残っていますので次の車検まで保ちそうです。



ホンダ フリード
みんカラ
価格は6,000円以上しますが、内容量を考えたら、むしろコスパは良いと思います。
ただし、塗ってから1週間乾かさなきゃいけないというのは難しいですね。
ガレージがある家でなければムリでしょう。私も施行から2〜3日後雨に降られてしまいました😅。
完全硬化に時間がかかることだけが難点ですね。



メルセデス・ベンツ EQB
みんカラ
使い方はそれほど複雑ではなく、付属のスポンジで未塗装部分に塗り、5分ほどしたらウェスで拭いて塗りを均一にさせる。1週間ほどで硬化するとのこと。
EQBのAMGライン部分が白っぽくなってきたので、そこを含めて車体一周ぬってみました。
塗布後はツヤも出て良い感じです👌
あとは持続力がどの程度か❓ですね。
一周塗ってもボトルにはたくさん残っているので、状態を見ながらメンテナンスしていこうと思います。
\ 未塗装樹脂が多くてもこれ1本で足りる! /
失敗しないための注意点


ワコーズスーパーハードを使用するときに多くのユーザーが直面するのが、塗布のムラや乾燥不良で乾拭きをしてしまうことです。
特に初めての施工時には不用意に重ねてしまうことで仕上がりに差が出ることがあります。
ポイント1:ムラなく均一に塗るためのチェックリストを使う


ムラなく均一に塗布するためには正しい手順と適切な道具が不可欠です。
以下のチェックリストを参考にしてみてください。
- しっかり脱脂してあるか
- 脱脂後に素手でさわっていないか
- 乾く前に二度塗りしていないか
- 乾いたあとに強くふきとっていないか
- 完全硬化前に再塗装していないか
ポイント2:狭いところは綿棒をつかう


すき間をきれいにするのと同じように綿棒などを使って塗ります。
特に角や細かいパーツは塗りにくく、失敗しやすい箇所です。
正しくコーティングするためには、付属品のスポンジを斜めにカットして三角形の部分をつくったり、綿棒に適量染み込ませてなじませるなどのテクニックが必要です。
塗布する際のコツとして面積の狭い部分を先に終わらせておき、広い部分は最後にすーっと伸ばしていく感じでムラを防ぐことができます。
ポイント3:最適な気温や湿度で施工する


ワコーズスーパーハードの施工には適切な気温と湿度が大切です。
湿度が高すぎると乾燥が遅れ、同じ7日間でも完全硬化していない場合があります。
塗装と同じように極端な高温や低温環境での施工は避けるべきです。
【Q&A】ワコーズスーパーハードのよくある質問


よくある質問と回答をまとめました。
まとめ:スーパーハードは価格に見合った耐久性や仕上がりなのでおすすめ


未塗装樹脂のコート剤ならワコーズ スーパーハードがおすすめです。
6〜12ヶ月の耐久性があり、購入から3年以上保管していても使用できるため、長期的にメンテナンスできるからです。
【スーパーハードの特徴】
- 樹脂バンパー
- 未塗装部分
- ドア、ドアミラー、ドアハンドル、サイドモール
- ウィンドウ周りのゴム、樹脂部分
- エンジンカバー
【施工の注意点】
- 施工後24時間は雨や水がかからないように注意する。
- 施工後1週間は洗車しない。
【均一に塗布するためのチェックリスト】
- しっかり脱脂してあるか
- 脱脂後に素手で触っていないか
- 乾く前に二度塗りしていないか
- 乾いたあとに強くこすっていないか
- 完全硬化前に再塗装していないか



裏面を利用して練習する方法は参考になりました。



一度練習してしまえば乾き具合や「すーっと伸ばす」の感覚もつかめますよ。
イージーミスをさけ、ていねいに施工していきましょう。きっと愛車の見栄えがよくなるはずです。
次回も旧車生活をより豊かにする情報をお届けします。
最後まで見ていただいてありがとうざいました。今日もすばらしい旧車らいふを!
今回作業で使った道具は下記にまとめてありますので、よかったら参考にしてください。
\ 未塗装樹脂の問題はこれだけで解決 /
\ 手袋あればかんぺきです /


\ 油膜があるとムラが出ます /


\ 失敗したらさっとひと吹き/
コメント