【フリーダイヤル】0120-925-318は オートバックス車検センターの勧誘でした!

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
車検前のAさん

フリーダイヤルの着信が続いていて、めんどうです。どうしたらいいですか?

たかまる

知らない着信への対応は3つあるので参考にしてみて。

この記事でわかること
  • 0120-925-318は オートバックス車検センター
  • 知らない着信への対応 3選
  • オートバックス車検のほかに費用をおさえる方法 9選

知らない着信が続いてモヤモヤしていませんか? フリーダイヤルの着信は勧誘や営業の電話の確率が高いです。

営業電話とわかっていても、スマホに着信があると気になりますね。着信拒否していいものか、判断に迷います。

管理人は知らない着信は電話帳ナビで検索し、着信拒否にしてほとんど出ないことにしています。そのほうが、仕事やプライベートに集中できるからです。

そこで今回は実際に着信のあった0120-925-318を検索し、オートバックスがなぜ自分に電話をかけているのかを解説していきます。

この記事を読めば、ある特定の顧客に営業電話をかけていることやオートバックスより車検代を安くできることがわかります。

フリーダイヤルの着信で困っている方ディーラーで車検をしている方はぜひ最後までご覧ください。

\ ↓楽天ポイントもたまって更にお得!↓ /

たかまるはFP✕旧車歴28年

旧車が好きで個人売買で出会ったゴルフ2に28年乗り続けています。ファイナンシャルプランナーを取得したことでコスパを考えて旧車生活を楽しむようになりました。
好きな車を見ているだけで幸せですが、それなりに維持費がかかります。
このブログでは旧車を所有している方、これから乗りたい方のためにコスパ・タイパを考えた記事をお届けしています。

目次

0120-925-318 をjpnumberで調べた結果

0120-925-318 をjpnumberで調べた結果

jpnumberで調べると、カー用品の卸売及び小売の「オートバックス」からの電話であることがわかりました。

事業者名称株式会社
オートバックスセブン
業種カー用品の卸売及び小売
車検・整備
車両買取・販売
板金・塗装
 
住所〒135-0061
東京都江東区豊洲5-6-52
(NBF豊洲キャナルフロント)
問い合わせ先0120-925-318
最寄り駅東京メトロ有楽町線 豊洲駅
公式サイトhttp://www.autobacs.co.jp/
事業紹介オートバックスグループの車検営業案内

さらに、着信の具体的な内容として車検の営業に対するコメントがたくさん掲載されていました。

匿名さん

「オートバックス車検センター」でした。


2024/11/24 

今かかってきたこの番号は、「オートバックス車検センター」でした。車検が近いからご案内とのことです。

匿名さん

オートバックス車検の勧誘かと思われる。


2024/07/31

「0120-925-318」携帯電話に着信。8月が車検なのでオートバックス車検の勧誘かと思われるので無視。

匿名さん

「車検の勧誘」だったのか

2023/11/01

旅中にかかってきてたので気がづかなかったけど、1回しかかかってきてないよ私。まあ、あちらも商売なので1回は仕方ないと思います。

断ってるのに何度もかけてきてるのはチョットだけど。こちらも都合の良い時に便利に使わせてもらうんだし。

口コミ見て「車検の勧誘」だったのかと知りましたが、某中古車販売業者の影響でも受けてるんですかね。

車検前のAさん

電話で車検の営業するんですね。

たかまる

下のグラフを見てもわかるように、オートバックスセブンの売上はオートバックス事業が大半を占めている。

事業内容
出典:オートバックスセブンIR資料
たかまる

そして、経常利益は2023年を境に28%も落ちこんでいるんだ。

経常利益
出典:オートバックスセブンIR資料
車検前のAさん

だから、営業成績を上げるために電話してきたのかもね、、、

0120-925-318 をXで調べた結果

0120-925-318 をXで調べた結果

Xで検索すると、やはり車検センターからの電話であることがわかりました。

オートバックスを利用したことがある顧客リストを使用して、電話をかけていることがわかります。

電話番号の持ち主が車の所有者であるか車を現在も所有しているかという詳細な情報が更新されていないせいか、車検に該当しない顧客にも電話がありますね。

0120-925-318 を電話帳ナビで調べた結果

0120-925-318 を電話帳ナビで調べた結果

さらに電話帳ナビで検索すると悪質な営業電話でないことがわかりました。

匿名さん

信用できない案件

2024年12月7日 ★☆☆☆☆ 1.0

見積もりを疑問に思い、他の車検サービスで見積もりして4万円違い。

オートバックスの車検内容と自分で判断した内容があまりにも違い、信用できない案件。

ノルマが有るのは理解しますが、信用はしません。

匿名さん

着信拒否しました

2024年10月24日 ★☆☆☆☆ 1.0

12月下旬に車検なのでかかってきました。

かけて来られるのも嫌でしたし…。わざわざ留守電にまで入れられて不快だったので着信拒否にしました。

匿名さん

折り返したのに

2024年10月14日 ★★☆☆☆ 2.0

折り返したのにずっと自動通話。

匿名さん

害悪電話ではない

2024年6月12日 ★★★☆☆ 3.0

車検の案内。

まあ勧誘電話というジャンルでみるなら、害悪電話ではない(食い下がってこない)。

匿名さん

昼休み頃、休日にかかってくる

2024年1月8日 ★★☆☆☆ 2.0

オートバックス車検案内センター/車検案内。

日中の昼休み頃、休日に車検の勧誘でかかってくる。悪質ではないが、うっとうしい。

匿名さん

車検の時期が近づくとかかってくる

2024年2月19日 ★☆☆☆☆ 1.0

車検の営業電話。

車検の時期が近づくとかかってくるようだ。オートバックスで購入履歴がある者にかかってくるぞ。

私にかかってきた電話もオートバックス車検センターからの電話なので、きっと車検の営業なのでしょう。

でも、車検は旧車専門店に頼んでいるので、オートバックスでお願いしたことはないんです。

オートバックスから突然なぜ電話がやってくるのだろうと考えると、以前オイル交換をオートバックスでしていたことを思い出しました。

過去に会員登録していたこともあり、退会後も電話番号や次回車検の時期など記録が残っているのでしょうね。

フリーダイヤル着信の対応 3選

フリーダイヤル着信の対応の仕方 3選

オートバックスに限らず、知らない番号からの着信をどうしたらいいか、毎回判断するのはつかれますよね。

車検前のAさん

今後はどんな対応をすればいいの?

たかまる

対応は3つあるよ。メリット・デメリットを参考にしてみて。

知らない着信への対応

「知らない着信への対応 3選」
フリーダイヤル着信の対応
  1. すべて電話に出て断る
  2. まったく取らない
  3. 3回目で電話に出る

① すべて電話に出て断る

メリットデメリット
すぐ確認できる。対応に時間を取られる。
一度断れば、次の着信を防げる。忙しいときはストレス。

② まったく取らない

メリットデメリット
不要な営業電話を避けられる。大切な要件をのがす可能性がある。
余計なことに時間をかけなくてよい。相手が何度もかけてくる場合、逆にわずらわしい。

③ 3回目で電話に出る

メリットデメリット
何度もかけてきたら、その場合だけ対応すればよい。緊急な要件をのがすことがある。
断ればあきらめてかけてこない。何度も着信があるので、集中力が途切れる。

さらに効果的な着信対策

「さらに効果的な着信対策 3選」

どの方法を選ぶにしても次の3つの着信対策をすることで、より効果的に対応できるようになります。

①電話番号の確認ツールを活用

出典:電話帳ナビ
【対策1】
  • 不明な番号をGoogle検索する。
  • スパム電話かどうかを判断できるアプリ「電話帳ナビ」をスマホにインストールする。
  • 電話帳ナビで番号を入力して調べる。
  • 必要に応じてかけ直す。
車検前のAさん

「電話帳ナビ」は知らなかったなあ。

たかまる

アプリに入れておくと、だれがかけているのかわかるので便利だよ。


【電話帳ナビ】
  • アンドロイド端末はこちら(Google playの公式へジャンプします。)
  • iPhone端末はこちら(App Storeの公式へジャンプします)

②事前に電話対応方針を明確化

事前に電話対応方針を明確化
【対策2】
  • 個人の場合
    • 「緊急連絡はSMSやメールでお願いする」と周囲に伝えておく。
  • ビジネスの場合
    • 着信履歴を確認して、必要な場合にのみ折り返す」と決める。

③ボイスメールや自動応答の設定

ボイスメールや自動応答の設定
【対策3
  • 留守番電話に「要件がある場合はメッセージを残してください」と設定しておけば、相手がメッセージを残すことが多い。

状況に応じて組み合わせる

状況に応じた対応を組み合わせる
【状況に応じた対処の例】
  • 個人の場合
    • 知らない番号は出ないことを基本とし、重要だと判断した場合だけ折り返す
  • ビジネスの場合
    • 営業電話やスパム電話であれば断り、それ以外は着信の頻度で判断する。

 

車検費用を安くする方法 5選

車検費用を安くする方法 5選
車検前のAさん

「今回の着信は車検の営業だったけど、車検費用を安くする方法ってあるんですか?」

たかまる

「安くする方法は、9つあるから試してみて」

事前点検を活用する

事前点検を活用する

車検前にディーラーや整備工場で簡単な点検を依頼し、不具合や交換が必要な消耗品を把握しておくと整備計画を立てられます。

必要最小限の整備にしぼることで無駄な費用をおさえられます。

クーポンや割引キャンペーンを利用する

クーポンや割引キャンペーンを利用

車検業者によっては、初回利用割引や時期限定のキャンペーンを行っている場合があります。

クーポンサイトや公式ページで割引情報をチェックしてみましょう。

事前予約で割引を受ける

事前予約で割引を受ける

一部の業者では、車検の早期予約で割引を提供している場合があります。

車検満了日を意識し、余裕をもって予約するとお得です。

必要最低限の整備にする

必要最低限の整備に絞る

車検時に追加の整備を勧められた場合、本当に必要かどうかを確認しましょう。

不要な整備を断ることで費用を抑えられます。必要であれば別の安い業者に依頼することも検討してください。

カーシェアリングやレンタカー割引と組み合わせる

カーシェアリングやレンタカー割引と組み合わせる
出典:アースカー

車検期間中に代車を利用する場合、レンタカー割引がある業者を選ぶことができます。

車の使用頻度によっては、カーシェアリングを一時的に活用して代車費用をカットすることができます。

カーシェアサービスのアースカーは利用時間に応じた支払いのみで割安で車に乗ることができます。

「アースカー口コミや評判分析」で解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

⑥保険会社提携の車検サービスを利用する

自動車保険の特典として提携車検業者の割引が受けられる場合があります。保険会社に問い合わせるか、特典を確認しておきましょう。

一括見積りサービスを利用する

一括見積りサービスを利用する
検索

複数の車検業者に一括見積りを依頼することで、最も安いプランを見つけられます。

楽天車検」「コスモのコミット車検」「セイビーの出張車検ポイントやキャッシュバックのサービスがあるので楽天でポイントを貯めている方、キャッシュバックをねらいたい方におすすめです。

一括見積もりで安く車検を通したい方はバナーをクリック!

\ ↓セイビーは自宅で鍵を渡すだけでOK!↓ /

車検前の整備を計画的に分散しておく

車検に通すための整備を計画的に分散する

車検前に全ての整備を行うと費用が高くなるため、定期的に整備すれば車検時の整備項目を減らせます。

⑨ユーザー車検を利用する

ユーザー車検を利用する

最後はユーザー車検を利用する方法です。業者に車を車の点検をしてもらったあと、自分で運輸支局に行き、手続きをしてきます。

手間はかかりますが、代行手数料をまるごと抑えることができます。

メリット注意点
手数料や代行費用をカットできる。車検場の検査に不慣れな場合は時間や労力がかかる。
車の点検や整備を自分でやることで工賃を抑えられる。事前に状態を確認し、不具合があれば整備を済ませておく。

手続きが初めての場合は、陸運局の窓口でのサポートを利用するか、インターネットで情報を事前に収集しておくと安心ですね。

【ユーザー車検のアドバイス】
  • 運輸支局のサイトYoutube動画を活用して流れを確認する。
  • 必要書類をぬけもれなく用意する。
    • 車検証
    • 自賠責保険証明書
    • 納税証明書

 

車検費用の内訳は ①法定費用②整備費用③代行手数料

車検費用の内訳は ①法定費用②整備費用③代行手数料
Aさん

「車検費用はもっと安くしたい場合はどうしたらいいの?」

たかまる

車検費用はほとんどが税金。「整備項目を削る」、「自分で車検してくる」で安くできるよ。

車検費用は大きく次の3つに分類されます。内訳は次のとおりです。

【車検費用の内訳】
  1. 法定費用
  2. 整備費用
  3. 業者代行手数料

1. 法定費用

  • 自賠責保険料(必須)
    • 車検で加入が義務付けられている強制保険。
    • 車種や契約期間により異なる。
  • 重量税(必須)
    • 車両の重さに課税される税金。
    • 環境性能や初年度登録からの経過年数で税額が変動。
  • 検査手数料
    • 国の車検場での検査にかかる手数料。(軽自動車2,200円、普通車2,300円)

2. 点検整備費用

 車検時の点検や整備を業者に依頼する費用のこと。

  • 法定24ヶ月点検費用
    • 必須項目を点検・整備する費用
  • 消耗品の交換費用
    • エンジンオイルやエレメント、バッテリー、ブレーキパッドなど

車検費用をおさえるためには普段から整備を分散しておくことが必要。特にバッテリーの交換はディーラーで依頼するよりもネットで購入して量販店で交換してもらうのが最安です。

以下の記事では、カー用品店で持ち込み交換してもらう方法について具体的に解説しています。こちらの記事と併せてご覧ください。

3. 業者代行手数料

業者に車検手続きを代行してもらう費用のこと。車検場への車両持ち込みや書類提出を代行する費用が含まれる。業者によって異なり、1~2万円が目安

車検前のAさん

自分で手続しちゃえば車検を安く通せるね。

ユーザー車検で手数料をカットする

ユーザー車検の補足

ユーザー車検を利用すると「業者代行手数料」をカットすることができます。

ただし、「テスター代」として、事前に民間テスター場で車両状態を確認・調整してもらう費用は必要です(2,000〜5,000円程度)。

まとめ: 0120-925-318は 車検の営業電話。オートバックスより車検代を安くするには一括見積もり、ユーザー車検がおすすめ!

0120-925-318は オートバックスからの営業電話です。オートバックスで過去にサービスを受けたことがある方にかかってきます。

フリーダイヤルの着信は3つの方法で対処できます。

フリーダイヤル着信の対応
  1. すべて電話に出て断る
  2. まったく取らない
  3. 3回目で電話に出る

オートバックスより車検代を安くするには一括見積もりの楽天車検」「コスモのコミット車検」「セイビーの出張車検と自分で車検を通してくる「ユーザー車検」がおすすめです。

\ ↓楽天ポイントがたまる↓ /

車検前のAさん

ちょうど車検前なので一括見積もりで調べてみます。

たかまる

「代車なし」や「送迎なし」など、コストカットができるポイントはたくさんあるのでトライしてみてね。

次回も旧車生活をより豊かにする情報をお届けします。

最後まで見ていただいてありがとうざいました。今日もすばらしい旧車らいふを!

ブログのサーバーはConoha、テーマはSWELLをつかっています。









この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次