
錆を見つけたんですけど、自分で直す方法はありますか?
錆の状態によって変わるけど、POR15で簡単に解決する方法がありますよ。
塗装面に錆を見つけたときのがっかり感は半端ないですよね。
板金を頼むにも高額だし、とはいえ自分で直すのも見栄えが悪くなりそうだし、どうしたらよいか悩みどころです。
コスパ、タイパのよい補修方法を探しているなら【POR-15】がおすすめです。
管理人は29年間旧車のメンテをやってきて、錆のもちが圧倒的に長いことを体感しています。
この記事を最後まで読んでいただくと5つの補修方法から自分に合った最適な錆対策を見つけられるほか【POR-15】の特長を知り、コスパのよい錆補修ができます。
錆問題をできるだけ早く解決したい方はぜひ最後までご覧ください。
\ 塗るだけで錆が止まります /
- 車が錆びにくい理由とそれでも錆びる理由
- 修理に出す前にやるべき5つの補修方法
- だれでもできる防錆対策
- コストをおさえた錆補修ならPOR15
- POR15を塗ったあとの耐久性


【たかまるはFP✕旧車歴29年】
旧車歴29年、カバー歴16年|VWゴルフ2オーナー|サビ・キズ・故障はできるだけDIYでやっつけるなど、維持費削減も忘れません|FP3級・簿記3級取得|特技:家計管理|コスパよく車を維持するための視点で記事を発信中
\錆補修をもっと知りたい方はこちら/
錆のメカニズムを知って錆補修に備える


錆は金属が酸化してしまう自然現象のことです。
特に鉄が水分や酸素と反応することで発生します。この酸化によって鉄が腐食し、表面に赤茶色の錆ができます。
旧車はこの錆の影響を受けやすく、特に塗装技術や防錆処理が不十分なため、長期間の使用により錆が進行しやすくなります。
車が錆びにくい3つの理由


車は鉄でできていますが、かんたんに錆びないように材料の段階からいろいろな工夫がされています。錆びにくい理由は次のとおりです。
- 電着塗装技術が広く採用
- 亜鉛めっきなどの防錆鋼板が使用されている
- 構造設計の最適化で水たまりを防ぐ
【理由1】 電着塗装技術で水分や酸素から保護する
理由の1つめに車には1960年代に導入された「電着塗装技術」があります。
電着塗装技術は、表面に均一な膜をつくり、外部の水分や酸素から保護します。
【理由2】 防錆鋼板で耐食性が向上した
理由の2つめとして、ボディをつくる材料として亜鉛めっきなどの防錆鋼板が使用されていることがあげられます。
耐食性が向上し、錆の発生を抑えます。
金属の表面に防錆剤を施すことで酸化を防げるようになっています。
【理由3】設計の最適化で湿気を防ぐ
理由の3つめは設計段階から錆を防ぐ工夫がされていることです。
水がたまりやすい場所を減らし、通気性を確保することで湿気がこもりにくい構造になっています。
防錆処理がしてあれば、クルマは錆びない気がするんだけど、、、
車に長く乗っていると傷がついたり、下回りの塗装が徐々に薄くなったりするので防錆効果がなくなっていくんですよ。
それでも旧車が錆びてしまう3つの理由


では、なぜ旧車は錆びるのでしょうか。
まず当時の防錆技術が今と比べて低かったことがあげられます。
イタリア車は1970年代でも防錆鋼板を使っていないクルマもありました。
日本車の場合、前述のとおり1960年頃から亜鉛メッキの防錆鋼板が使われていましたが、現代の鋼板1ほど防錆効果があったわけではありません。
【理由1】日本は高温多湿であるから
日本は世界的に見ても湿度が高く、60〜70%です。
特に梅雨から夏にかけて高温多湿となるため、錆が発生しやすくなります。
長年錆を放置しているとエンジンルームまで広がる可能性があります。
【理由2】沿岸部は塩害に注意
海から吹いてくる潮風や海水には塩分が含まれています。
塩分は金属の酸化を早めるので錆を作る原因になります。
【理由3】融雪剤による塩害
冬の路面凍結防止で使われる融雪剤も錆の原因となります。
融雪剤は塩化ナトリウムや塩化カルシウム、塩化マグネシウムが主成分です。
冬場は洗車することがおっくうになるので、融雪剤と雪水が付着するのでさらに錆が進行しやすくなります。
防錆鋼板が使用されているとはいっても、10年20年といった経年劣化で防錆効果は薄れていきます。
塗装面がまだ厚ければ亜鉛メッキ層まで影響しませんが、紫外線などによる劣化で湿気が下の層まで入りこんでくるようになると錆が発生するわけです。
屋外に停めっぱなしだと徐々に紫外線の影響を受けるんだね。
錆の補修方法は5つ


車の錆は金属が酸化することで発生します。
車は塗装してあり、内部にも錆びないようにワックスが塗られているので、通常の使用では錆びにくいです。
経年劣化が進み、塗料や防錆剤のはがれると、金属面が湿気のある空気に触れて錆びてしまい、徐々に広がっていきます。
車を錆から守るために金属と空気、水分が触れないようにすること大切です。
錆の補修方法は5つあります。


- 【POR−15】で錆の進行を止める
- サビ落とし液とサビ止め油を使う
- ラッカースプレーでカバーアップ
- 防錆スプレーで錆を防ぐ
- 板金・塗装してもらう
【POR−15】で錆の進行を止める
効果的な錆対策として【POR−15】が注目されていることをご存知ですか?
POR−15(ピーオーアール)は世界52ヵ国で販売されている防錆塗料で旧車オーナーの中で高い評価を得ている製品です。
POR−15の優れている点は強靭な塗膜をつくれるところです。
また、錆びた部分に直接塗るので手軽に対策できます。
塗膜は金属と空気を完全に封じ込めるので、半永久的に新たな錆の発生を止めます。
POR15の購入前に、実際にどう使うのかも知っておきたいところです。
以下の記事では、ゴルフ2で錆補修した様子について「【実録】失敗しないPOR15の使い方」で詳しく解説しています。こちらの記事と併せてぜひお読みください。


サビ落とし液とサビ止め油を使う
錆が小さい、または目立たない所にある場合は、99工房のサビ落とし&再発防止とワイヤーブラシ、サンドペーパーを使って応急処置ができます。
錆を削ってから錆止めを塗るので手間がかかります。
塗装面の構造について知る必要があり錆取りの経験が必要です。
サンドペーパーの番手を変えながら錆をうまく削れる方におすすめです。
ラッカースプレーでカバーアップ


錆びた部分をカバーアップした例
軽く錆を落としてからラッカースプレーでそのまま塗装する方法です。
車の色とラッカーの色を合わせることで目立たなくできます。
この方法は一時的な対応策であり、肝心の錆びた状態は塗装された面の内部で徐々に進行していきます。
作業を簡単に済ませたい、または1、2年の短い期間でなんとかもたせたい方におすすめです。
防錆スプレーで錆を防ぐ
錆をおさえるために防錆スプレーがあります。
KUREのスーパーラストガードを下回りに塗布することで、酸素や水分の侵入を防ぐことができます。
目立つ部分には、乾燥前に薄く塗り広げることが必要です。
錆ができてしまった場合効果は限定的なのですが、これから錆ができないように予防したい方におすすめです。
板金・塗装してもらう


DIYが不安な方は板金屋さんに依頼してイッキに解決する方法がおすすめです。(修理費用は1箇所2〜7万円から)
板金屋さんは錆の状態を的確に判断し、プロの技術で錆を補修してくれます。
パテの乾燥と塗装を仕上げるための期間が必要なので納車までに2〜4週間みておきましょう。
板金修理は以下の3つで依頼できます。
1.ディーラーや購入した専門店
1つめは車のディーラーや購入した専門店です。ディーラーであれば錆取り処理の後、純正の塗料で仕上げてくれます。
ディーラーはメーカーのボディ修理や塗料についても豊富な知識をもっているので綺麗に仕上げたいという方におすすめです。
しかし、工賃はディーラーが高いので費用を抑えたい方には向いていません。
| 修理箇所 | 費用概算 |
|---|---|
| ボンネット | 4〜7万円 |
| バンパー | 2〜4万円 |
| フェンダー | 3〜5万円 |
| ドア | 3〜6万円 |
| ルーフ | 3〜7万円 |
| トランク | 4〜6万円 |
2.板金塗装業者
2つめは板金塗装業者です。
板金塗装業者は多くのメーカーや車両を取り扱っているため、ディーラーと同等の塗装技術で安価に依頼できるメリットがあります。
塗装業者の場所によっては自宅から遠く預けにいくまで時間を要することがあります。
3.ガソリンスタンド
最後はガソリンスタンドです。
ガソリンスタンドは板金塗装業者と提携していることが多いので塗装技術は申し分ありません。
有名なガソリンスタンドは全国各地に修理の店舗を構えていることがあるので、自宅近くで車を預けることができるというメリットがあります。
よくある錆補修の質問


よくある錆の質問についてまとめてみました。
誰でもできる車の防錆対策 4選


車の錆はできれば防いでおきたいところです。
錆は定期的なメンテナンスである程度防げます。
管理人たかまるがやっている錆対策は3つです。
- こまめな洗車
- アンダーコート施工
- 傷ができたらすぐタッチペン補修
- 予算があればラストストッパーを付ける
日頃のメンテ① こまめな洗車


日頃のメンテナンスの1つめは「こまめな洗車」です。
こまめに洗車することで車の錆を予防できます。
錆はボディに水分や塩分がついたままにしておくことで発生します。
特に海沿いの道を長時間走行したり、雪の降る地域で凍結防止剤が撒かれた道路を走行したりする場合は、塩分が車に付いているので、早めに洗車することをおすすめします。
カルナバロウが入った固形ワックスをかけるとつやも出て水はじきがよくなります。
日頃のメンテ② アンダーコート施工


日頃のメンテ2つめは「アンダーコート施工」です。
日頃のメンテというより若干手間がかかりますが、管理人自身は車をジャッキアップして地道にアンダーコートを塗っています。
塗布してから10年以上たちますが、はがれることなく錆を防いでいます。
下回りは凍結防止剤がつくなど、車の中でも錆びやすい部分です。
DIYがムリでもオイル交換や車検のときにアンダーコートが必要かスタッフさんに尋ね、施工してもらうといいでしょう。
DIYでやりたい方はノックスドールがおすすめです。
アンダーフロアとタイヤハウスも施工すると含めると必要な容量は1L缶✕3本必要です。
\ ↓静音効果もある↓ /
日頃のメンテ③ 傷ができたらすぐタッチペンで補修


日頃のメンテ3つめは「傷ができたらすぐタッチペン補修」です。
車についた小傷を放置すると時間の経過とともに徐々に広がっていくので、傷を見つけたら1週間以内に補修しましょう。
錆を見つけるこつは、日頃から車の点検や洗車をすることです。
タッチペンがあれば、修正ペンと同じような感覚で補修できます。
早期発見を心がけ、愛車を錆から守ってください。
カラーは車体ごとにカラーナンバーが決められているのでサービスマニュアルやトランクの中に貼ってあるシールで確認するといいでしょう。
大手の量販店に行くとほとんどの車種が置いてありますが、まれに在庫切れがあるのでソフト99など、ネットで購入した方がおすすめです。
日頃のメンテ④ ラストストッパーを付ける


日頃のメンテ4つめは「ラストストッパーを付ける」です。
予算があれば、錆の予防として「ラストストッパー」をつけておく方法があります。
ラストストッパーは名前の通り、錆を発生しにくくする装置でバッテリーから電源を取り、常時つないで錆を防いでくれます。
| 商品名 | ラストストッパー |
|---|---|
| メーカー | ツーフィット |
| 電圧 | 12V用 |
| 入手先 | Amazon |
| 価格 | 22,000円 |
| Amazonレビュー |
Amazonでの評価が気になる方はこちら>>


- 同一の鉄板を用意
- 右側だけラストストッパーを装着
- 3時間ごとに水をスプレー
- 4日後でもラストストッパーを装着した鉄板は錆びていません。
長期的な視点での使用になるので評価は分かれますが、「6年間取り付けて錆が発生していない」「2台の新車に新製品を使用していますが、両車とも効果は絶大」という評価もあります。
予算があれば試してみるのも手です。
\↓効果絶大のコメントあり /
まとめ:錆びてしまったら塗るだけで止まる【POR−15】がおすすめ


今回は錆を解決する5つの補修方法を紹介しました。
- 【POR−15】で錆の進行を止める
- サビ落とし液とサビ止め油を使う
- ラッカースプレーでカバーアップ
- 防錆スプレーで錆を防ぐ
- 板金・塗装してもらう
コスパよく今できている錆を止める方法なら【POR−15】がオススメです。
塗るだけで錆が止まるので、ラッカースプレーや防錆スプレーと比べて失敗が少ないです。【POR−15】は、旧車オーナーにとって頼りになるアイテムといえます。


- 錆びた金属面を好む
- 錆取りをしなくても塗れる
- 強靭な塗膜をつくる
- 金属と空気を完全に遮断する
- 半永久的に新たな錆の発生を遮断する
- 柔軟性に高く、金属の収縮と膨張に対応する
- 周囲の湿度が高いほど硬化が早まる
- 塩分、油、酸、アルカリなど多種類のケミカルに対して耐性がある
管理人も愛用している【POR−15】は錆の進行を10年以上止めることができ、板金塗装代をセーブできています。
その使いやすさから愛車を守るのに最適なアイテムです。
まずは小さな錆で試してみてください。きっと効果を実感できるはずです。
POR15なら作業も難しくなさそうですね。
小さな錆ならタッチペンのような感じで塗るだけなので簡単だよ。
錆補修ではPOR15を使用するにあたり注意事項もおさえておきたいところです。
以下の記事では【POR−15】完全ガイドとして「やってはいけない5つの注意点」で解説しています。
失敗しない錆の補修方法と併せてこちらの記事も参考にしてください。


次回も旧車生活をより豊かにする情報をお届けします。
最後まで見ていただいてありがとうざいました。今日もすばらしい旧車らいふを!
- JFE鋼板のガルバリウム鋼板は、長期の穴あき保証や赤錆保証を提供しています。
めっき技術と塗装技術の両方が向上した結果です。 ↩︎
今回紹介した商品は下記にまとめてあります。よかったら参考にしてください。
\予算があればつけてみたい/
\ 防錆も静音効果もあります /
\ スプレーなら作業が早い /
\ 手袋あればかんぺきです /
\ 効果長持ちとツヤがいい /













コメント