【年収300万円のクルマ選び】生活が苦しくならない予算の立て方3ステップ

【年収300万円のクルマ選び】生活が苦しくならない予算の立て方3ステップ

こんにちは たかまるです。

旧車が好きでゴルフ2を27年乗り続けています。ファイナンシャルプランナー(FP3級)を取得したことがきっかけでコスパも意識した旧車らいふを送っています。

このブログではこれから旧車に乗ろうとしている方や旧車初心者の方に向けて記事をお届けしています。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

車を買うとどれくらいの費用がかかるんだろう?

管理人
管理人

ランニングコストを知っていますか?

購入費用だけで予算を立てると生活が苦しくなります。

「ほしい車は決まったんだけど、ローンの他に車の維持費っていくらかかるんだろう?」と思ったことはありませんか?

実は本体価格以外にも隠れコストがあって、これを見積もらないで買ってしまう人がいます。

車にかかるメンテ費用を試算しておかないと毎月の支払いが厳しくなります。

愛車のせいで日々の生活が苦しくなるのは避けたいですよね。

そこでこの記事では生活費を考えた車選びができるように、月々のランニングコストを見積もり具体的に年間の予算がどれくらいになるか解説していきます。

この記事を読むことで月々の支払いが予算オーバーにならない方法がわかり、結果として家計に負担をかけない予算を立てることができます。

特に車選びが初めての方はぜひ最後まで見ていってください。

  • 生活費を考えた車選びをしたい
  • 毎月や年間にかかる車の維持費はおよそいくらか

\ ↓ガリバーなら予算に合った車を選べます ↓ /

毎日500台が入荷

プロフィール
この記事を書いた人
たかまる

はじめまして、たかまるです。
ブログ「ゆっくり旧車らいふ」では車の維持費にフォーカスし、副業で維持費を賄う方法、コスパのよいメンテ、DIYで便利なグッズなど、旧車生活が楽しくなる話題を発信しています。

■旧車歴 28年
■車種 ずっとVWゴルフ2
■走行距離 41万km
■修理 故障続きで部品の7割を交換
■ポリシー 車の維持管理費を考えて旧車を楽しむこと
■資格 FP3級、簿記3級、普通免許

たかまるをフォローする
アイキャッチゴール

車を購入した後も生活が苦しくならないようにするためには、次の3ステップを知ることが必要です。

3つのステップ

  1. 月々に支払う額は「毎月のランニングコスト」と「年間のランニングコスト」として把握する
  2. 年間のランニングコストを月割りにする
  3. 月々に支払う額を実際に計算する

それをもとに生活費を考えた車選びをするために3つのステップで解説してきます。

ステップ1 月々に支払う額はランニングコスト(毎月と年間)の合計として把握する

アイキャッチ支払い

月々に支払える予算を考える時に、ローン返済やガソリン代のような「毎月のランニングコスト」と自動車税や車検代のような「年間のランニングコスト」を合わせていきます。

ランニングコストとは車を持つだけで発生する費用のことです。

ローンの返済やガソリン代だけで予算を立てるとランニングコストが支払えなくなります。

車を持つことでさらに生活費が苦しくなっては楽しいドライブはお預けですね。

これらを解決するためにランニングコストを試算し、毎月の予算として位置づけることで予算オーバーを防ぎます。

ステップ2 年間のランニングコストを月割りにする

支払い

ランニングコストとは車を持つことでかかる費用のことでしたね。

ランニングコストは毎月と年間の費用に分けて計算します。

「ランニングコスト毎月」とはガソリン、駐車場代、メンテナンス費用の3つ

「ランニングコスト毎月」とはガソリン、駐車場代、メンテナンス費用の3つ

「ランニングコスト毎月」とはガソリン代、駐車場、メンテナンス費用になります。

メンテンス費用とは大きな修理ではなく、通常の使用にともなうメンテナンス代を指しています。

個人差はありますが洗車代やワックス、タイヤ交換、オイル交換、ワイパーゴムなどの交換費用を月割りします。

下の表を参考にしてください。

表 「毎月のメンテナンス種類と毎月にかかる費用」(端数切り捨て)
メンテナンスの種類毎月にかかる費用
洗車代(洗車機月1回)1,000円
固形ワックス(3,000円を2年ごと購入)100円
タイヤ(40,000円を3年ごと交換)1,100円
オイル交換(5,000円を年2回交換)830円
ワイパーゴム(2000円を2年ごと交換)80円
合 計3,110円

「ランニングコスト年間」とは自動車保険と自動車税

年間でかかる費用とは毎月とは別に年に1回、または2年に1回支払う費用を指します。

自動車保険(任意保険)、自動車税、自動車重量税1を合わせた額になります。

さらに中古車は2年に1度車検があるので車検代が加わります。

表「年間にかかる費用」 
保険、税金金 額
自動車保険(任意保険)30,000円
自動車税36,000円
自動車重量税*4,100円
自賠責保険(普通自家用車2年契約)*17,650円
合 計91,750円
2年に1回の支払いのため、2で割った額

ステップ3 月々に支払う額を実際に計算する

アイキャッチ計算

実際に5ナンバー普通乗用車を想定して試算してみます。

①「ランニングコスト毎月」は 23,110円

「ランニングコスト毎月」を試算してみましょう。

表①「ランニングコスト毎月」 
保険、税金金 額
駐車場代10,000円
ガソリン代10,000円
メンテナンス代3,110円
合 計23,110円
2年に1回の支払いのため、2で割った額

「ランニングコスト毎月」合計は23,110円になりました。

②「ランニングコスト年間」は 月額7,645円

続いて「ランニングコスト年間」を月割りにして出してみます。

こちらは保険と税金をまとめたものでしたね。

表②「ランニングコスト年間」 
保険、税金金 額
自動車税30,000円
自動車重量税*36,000円
自賠責保険(普通自家用車2年契約)4,100円
自賠責保険17,650円
合 計91,750円
*自動車重量税は2年に1回の支払いのため、2で割った額

月割にすると7,645円になりました。

ランニングコストを合計すると毎月35,755円必要になる

ランニングコストを合わせるとどうなるでしょうか。

下の表は月割にしてまとめたものです。

表「ランニングコスト合計」 
 訳金 額
ランニングコスト毎月23,110円
ランニングコスト年間7,645円
月割にした車検代*5,000円
合 計35,755円
*車検代平均値120,000円を24ヶ月で割っています。

車を持っているだけで毎月約35,000円の費用が発生することがわかりました。

最後に車のローン返済額を足せば月々の支払い額が決まります。

ローン返済額がいくらまでなら生活できるか見通しがもてるはずです。

20代独身、賃貸一人暮らし、年収300万円をもとに毎月に支払える費用を割り出してみます。

「正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説」 平均年収ランキング【最新版】

調査対象とした約63万人のデータの年収中央値、すなわち「真ん中の年収」は360万円です。前回の年収中央値は350万円で10万円アップする結果となりました。

(参考資料「正社員の年収中央値は?」doda
 年収300万円の生活費
費 目金 額
家 賃70,000円
電 気5,000円
ガ ス3,000円
水 道2,000円
食 費30,000円
通信費5,000円
日用品費5,000円
教養娯楽費10,000円
生命保険5,000円
交際費20,000円
雑 費5,000円
合 計160,000円
参考資料 日本FP協会「便利ツールで家計をチェック」 

収入ー支出で残ったものが車の購入で使える費用です。

毎月の収入 250,000円 ー 車以外の生活費 160,000円 = 90,000円

試算した結果、最大90,000円を車の維持費として使えることがわかりました。

ランニングコストが35,000円だとするとローン返済額は55,000円が限界だということになります。

ローンの返済額がこれ以上に増えると生活が苦しくなるサインです。

できるだけローンを安く抑えたい方は、「そのローンで大丈夫?」で解説していますので、よかったら参考にしてみてください。

>> そのローン大丈夫?【2024年5月】はこちら

今回は月々の支払いが予算オーバーにならないためにランニングコストについて解説してきました。

生活費を考えた車選び3つのステップ

  • 月々の支払いは購入費用とランニングコストの2つ
  • ランニングコストは毎月と年間の2つに分かれる
  • 実際に試算してみると車を持っているだけで、毎月約35,000円発生する

車を買った後に予算オーバーを防ぐためにもご自身の「ランニングコスト」を試算してみましょう。ランニングコストに車の購入費用をプラスすることで月々の支払額が明確になり、結果として車選びがスムーズになります。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

ざっくりでもいいのでランニングコストを計算してみようかな

管理人
管理人

ランニングコストを入れて月々の支払いを算出すると生活が苦しくないですよ。

ガリバーなら予算に合ったを探せます

今なら相談サポートが受けられます!

この記事が予算管理のお役に立てたらうれしいです。

最後まで見ていただいてありがとうざいました! 

今日もすばらしい旧車らいふを!

  1. 自動車重量税は車両の重さによって額が変わり、車両重量0.5トンごとに年間4,100円を納付します。18年目以降は車両重量0.5トンごとに年間6,300円かかります。 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました