【初心者のための中古車選び】 年式と走行距離どっちが大事?旧車暦28年×FPが徹底解説

【初心者のための中古車選び】 年式と走行距離どっちが大事?旧車暦28年×FPが徹底解説

こんにちは、たかまるです。

旧車が好きでゴルフ2に27年間乗り続けています。

ファイナンシャルプランナー(FP3級)を取得したことがきっかけでコスパも意識しつつ旧車生活を楽しむようになりました。

このブログではこれから旧車に乗ろうとしている方や旧車初心者の方に向けて記事をお届けしています。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

車選びは、「走行距離が短いものを選ぶ」でいいですか?

管理人
管理人

短い方がいいけど他の条件も合わせて選んだ方がいいですよ

車選びで走行距離、年式のどちらを優先したらよいかお困りではありませんか。

候補車リストには、走行距離の長い車や年式の古い車が入っていたりして迷いますよね。

年式が新しく走行距離が短い車から選ぶのが一番いいのですが、旧車では「極上車」として扱われ、値段高くて手が届きません。

では、手の届く範囲で旧車を選ぶためにはどうしたらいいのでしょうか。

たかまるは「走行距離が長く、年式が古い」旧車を選んでしまい、ドライブよりも修理を楽しむ時間が多い「旧車らいふ」を送っています。

修理もそこそこ楽しいのですができればドライブの時間を増やしたいですよね。

そこでこの記事では走行距離と年式の組み合わせとそれぞれの特徴について解説していきます。

中古車選びは妥協が必要です。

この記事を読むことで走行距離と年式の組み合わせがわかり、どのあたりを選んだらよいかといった判断軸をもてるようになります。

車選びで下記にあてはまる方はぜひ最後まで見ていってください。

  • 状態はよさそうだけど走行距離が長いので不安だ
  • 年式の古い車を買っても大丈夫?
  • 結局のところ年式と走行距離、どっちが大事?

プロフィール
この記事を書いた人
たかまる

はじめまして、たかまるです。
ブログ「ゆっくり旧車らいふ」では車の維持費にフォーカスし、副業で維持費を賄う方法、コスパのよいメンテ、DIYで便利なグッズなど、旧車生活が楽しくなる話題を発信しています。

■旧車歴 28年
■車種 ずっとVWゴルフ2
■走行距離 41万km
■修理 故障続きで部品の7割を交換
■ポリシー 車の維持管理費を考えて旧車を楽しむこと
■資格 FP3級、簿記3級、普通免許

たかまるをフォローする
組み合わせ

走行距離と年式の関係には次のような組み合わせがあります。

表「走行距離と年式の関係」
年 式 / 距 離短 い長 い
新しい
古 い
おすすめです ◯ よく調べてから △ 難易度高い!慎重に ▲
  1. 年式新しい ✕ 距離短い→ おすすめです
  2. 年式新しい ✕ 距離長い→ よく調べてから
  3. 年式古い ✕ 距離短い→ よく調べてから
  4. 年式古く ✕ 距離長い→ 難易度高い!慎重に

アイキャッチ特徴

年式✕距離4つのパターンの特徴について順に解説していきます。

①年式新しい ✕ 距離短い車

アイキャッチ新製品

年式✕距離4つのパターン1つめは、「年式新しい ✕ 距離短い車」です。

この組み合わせは極上車として扱われています。

年式が新しいとマイナーチェンジが行われ機能面が向上します。

走行距離が短いことで塗装状態がよく外観も保たれていて、部品の消耗が進んでいません。

この組み合わせは将来にかかる修理コストが低く見積もれるメリットがあります。

こんな方におすすめ

購入費用は上がりますが、安心して乗り出したい方におすすめです。

②年式新しい ✕ 距離長い車

アイキャッチ長距離

年式✕距離4つのパターン2つめは、「年式新しい ✕ 距離長い車」です。

この組み合わせは年式が新しいことで内装や走行面で機能性が向上しています。

ただし走行距離が長いため、消耗品の交換がポイントになります。

そのほか「走行距離が長い」は、運転席に長く乗っていることを意味しますので、シートのヘタリ、手が届くスイッチ類の摩耗もチェックが必要です。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

走行距離が長い車はシートとスイッチ類の点検だけでいいんですか?

管理人
管理人

消耗品はすべてチェックした方がいいですよ。

エンジンマウント、タイミングベルトの他、走りに影響するパーツはたくさんあるので、次に交換するところはどこか、スタッフさんに質問してみましょう。

試乗でどのように車をチェックしたらよいか知りたい方は、「試乗の流れとチェックリスト」で詳しく解説していますので、よかったら参考にしてみてください。

>>  「試乗の流れとチェックリストはこちら!

こんな方におすすめ

前オーナーの使い方を調べるなどクルマ選びに手間をかけられる方におすすめです。

前オーナーの使い方として「短距離の街乗り」か、「長距離の通勤」を確認するだけでも、走行距離が長くても今後の見通しがもてます。
整備記録に交換履歴が記録されていれば、購入リストに入る車となるでしょう。

③年式古い ✕ 距離短い車

アイキャッチ年式古いクルマ

年式✕距離4つのパターン3つめは、「年式古い ✕ 距離短い車」です。

年式が古く、走行距離が短い車は車庫で長く眠っていたり駐車場で風雨に耐えていたりします。

ボディの状態が悪い車はともかく、ボディがきれいだからといって値ごろ感で決めてしまうのはまだ早すぎます。特に走行距離が短い場合は見極めが難しく、定期的なメンテナンスがポイントになります。

長い間メンテされていないと冷却水にサビがたまっていたり、エンジンオイルが落ちきって劣化するなど乗り出しまでに時間と整備費用がかかります。

管理人
管理人

車庫に長く保管されて近距離のお出かけに使われていた車は狙い目です。

ボディは磨くときれいに見えてしまいます。買ったあとに「故障が頻繁におきてしまった」にならないよう、整備記録のチェックも忘れないようにしてください。

こんな方におすすめ

クルマの整備状況まで店員さんと話ができる方におすすめです。

④年式古い ✕ 距離長い車

アイキャッチ古くて距離長い

年式✕距離4つのパターン最後は、「年式古い ✕ 距離長い車」です。

この組み合わせは最も難易度が高く、慎重に検討しなければならないパターンです。

年式が古くさらに走行距離も長いクルマは、乗り出しに必要なメンテナンスや大きな整備が待っているかもしれません。

たかまるはこれを選んでしまったことで故障と修理の長い旅が始まりました。

まれに30〜40万kmなど、走行距離の長い車であっても整備を積み重ねたコンディションのよい車を見つけることができます。極上車ではありませんが、消耗品が定期的に交換されているので、購入したあとも整備計画が立てやすい利点があります。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

なんでそんな車を買ってしまったんですか?

管理人
管理人

ほどよくチューニングされていて楽しそうだったんですよ。
結局、チューンされたほとんどのパーツを交換することになってしまいました。
自分仕様にしたかったんですよね。

こんな方におすすめ

整備とともに車の知識を1から学んで車ととともに成長したい方や、整備でコンデイションがよくなることに快感を覚えたい方におすすめです。

アイキャッチ4つのパターン

今回は走行距離年式の組み合わせについて紹介してきました。

走行距離・年式の組み合わせは4パターン

  • 年式新しい ✕ 距離短い…おすすめ
  • 年式新しい ✕ 距離長い…よく調べてから
  • 年式古い ✕ 距離短い…よく調べてから
  • 年式古い ✕ 距離長い…難易度高い!慎重に

ご覧のとおり、新車選びの他にクルマの整備状況まで把握することも含まれるので手間暇がかかることがおわかりになったと思います。

結論

  • 走行距離、年式だけにとらわれない
  • 車のコンディションと整備記録にも目を向ける
  • 「見た目重視」、「走ること重視」など、購入時の判断軸を決めておく

とはいえ中古車選びは新車選びと異なり、コスト面や納車までの期間が短いなどメリットが豊富です。


車選びで失敗しないためには、前オーナーのメンテナンス、乗り方によって大きな差があることをしっておくことが大切です。

候補となる車をたくさん検索して3〜5つにしぼりこみ、少なくとも3回は試乗して車の状態や整備記録を確かめれば、納得の1台が見つかるはずです。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

ほしい車を見つけるのはたいへんそうだなぁ、、、

管理人
管理人

時間がたてば台数が減っていくので、当然新車選びよりも時間がかかります。

しかし、古い車両でも納車整備を充実させればきびきび走りますよ。

↓在庫20,000台以上から選べる↓

中古車購入の相談もしてくれます

年式だけ、走行距離だけにこだわらず、自分の軸や予算にあった車選びができるといいですね。

次回もカーライフが豊かになる記事をお届けします。

最後まで見ていただいてありがとうざいました! 

今日もすばらしい旧車らいふを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました