![【155,104km】ゴルフ2の異音はどこから? 足回り・ハブベアリング交換](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/hub-bearing_eyecatch.jpg)
![【155,104km】ゴルフ2の異音はどこから? 足回り・ハブベアリング交換](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/hub-bearing_eyecatch.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
走行中、プロペラが回っているような音がします。何か対策はありませんか?
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
もしかするとハブベアリングが摩耗しているかもね。ベアリングは消耗品なので、交換するだけで異音がしなくなるよ。
走行中に後部座席や運転席から「ウォーン」といった異音が聞こえてきませんか?ハンドルを切ったり、スピードによって音が変わるようならハブベアリングかもしれません。
おそらくハブベアリングが摩耗して音が出ていることが予想されます。ハブベアリングを交換すれば、一発で異音問題は解決。車の転がりやタイヤの偏摩耗を防ぎ、タイヤの寿命を延ばす効果があります。結果として燃費にもよい影響を与えるわけです。
そこで今回はハブベアリングの交換ついて解説していきます。
この記事を読めば準備から交換後までをイメージでき、注意点も含めて作業にのぞめます。
ハブベアリング交換をしたことがある方も初めての方も車のコンディションをよくしたい方はぜひ最後までご覧ください。
\ ベアリング交換で異音問題を解決! /
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon.jpg)
旧車が好きで個人売買で出会ったゴルフ2に28年乗り続けています。ファイナンシャルプランナーを取得したことでコスパを考えて旧車生活を楽しむようになりました。
好きな車を見ているだけで幸せですが、それなりに維持費がかかります。
このブログでは旧車を所有している方、これから乗りたい方のためにコスパ・タイパを考えた記事をお届けしています。
整備前の状況
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_O9IY470.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_O9IY470.jpg)
走行距離10万kmをこえると、いたるところに不具合が出てきます。
走行中に「ウォーン」といったエンジン音とは別の音が聞こえてきたら、ホイールベアリングをうたがってください。確かめる方法として助手席または後部座席にだれか乗ってもらい、走行スピードを変えながら音を聞いてもらいます。
また、見通しのよい下り坂でエンジンを切り、そのまま走らせて確かめる方法があります。
速度が上がるにつれてロードノイズとは別の「ウォーン」という音が大きくなればホイールベアリングの可能性大です。
また、ステアリングを切ると音が変化することも交換時期に来ている目安になります。
ハブベアリング交換のメリット
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/11/doopel_ON40SD0.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/11/doopel_ON40SD0.jpg)
ハブベアリング交換のメリットは4つあります。
![ベアリング交換のメリット](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/visual-selection_hub-bearing.jpg)
![ベアリング交換のメリット](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/visual-selection_hub-bearing.jpg)
- 回転抵抗が減る
- ハブベアリングが適切に機能していると回転抵抗が少なくなり、スムーズな走行が可能になります。
- 安定性が向上
- ホイールをしっかり固定して回転させる構造なので、高速走行時やハンドリング時の安定性が確保できます。
- 騒音が減る
- 新品のハブベアリングは静音性が高く、「ゴォー」や「ゴロゴロ」といった異音がなくなるので快適なドライブが楽しめます。
- 燃費悪化を防げる
- 走行抵抗が増えないため、燃費性能を保てます。
ハブベアリング交換で使用する工具
![必要な道具リストと準備](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/10/figure_tools.jpg)
![必要な道具リストと準備](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/10/figure_tools.jpg)
作業に必要な道具を事前に揃えておくことでスムーズに作業を進めることができます。おもな道具は以下のとおりです。
- KTC工具類(ソケットレンチ、プライヤー、ドライバー、ゴムハンマー)
- ジャッキスタンド
- ゴム手袋
- ブラシ(汚れ落とし用)
- スコットペーパータオル(汚れ拭き取り用)
- ワコーズパーツクリーナー(汚れ拭き取り用)
ハブベアリング交換で用意した部品
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_O9IY4F0.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_O9IY4F0.jpg)
今回用意したのはフロント・リアのハブベアリングキットです。どちらも左右セットになっています。
楽天市場では純正品が見つかりませんが、MEYLE(マイレ)1という製品を扱っています。マイレは自動車補修用品のメーカーで23000種もの部品を生産しています。
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
純正品を使わなくても大丈夫ですか?
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
時と場合によるかな。
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
10年前、メーカー不明のシフトレバーリペアキットを買ったんだけど、つけた当初からシフトチェンジのたびにガチャガチャしてたことも、、、
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
これまでマイレでハズレ部品を引いたことはないので紹介しておきますね。
名称 | 部品番号 | 入手先 | 価格 | 工賃 |
---|---|---|---|---|
フロントハブベアリングキット | 191 407 625 | 楽天市場 MEYLE | 6160円(左右1セット) | 14000円* |
リアハブベアリングキット | 191 598 625 | 楽天市場 MEYLE | 2790円(左右1セット) | 14000円* |
純正部品を取りたい方はVW Classic Partsまたは海外のパーツ供給サイト(Heritage Parts Centre 英国のパーツ供給サイトにジャンプします)で探してみてください。
ハブベアリング交換の主な作業工程
![主な作業工程](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_OAI50S0.jpg)
![主な作業工程](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_OAI50S0.jpg)
このコーナーでは用意する部品、整備の失敗談や注意点、そして作業工程について開設していきます。
フロントハブベアリングの全体像
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/Fbearing_meyle.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/Fbearing_meyle.jpg)
- ブレーキキャリパー、ディスクを取り外す
- ナックルからタイロッドエンド、ボールジョイントを取り外す
- ナックルをダンパーから外す
- ナックルからベアリングを取り外す
- ナックルにベアリングを取り付ける
- ナックルをダンパーに取り付ける
- ナックルにタイロッドエンド、ボールジョイントを取り付ける
約4時間(旧車専門店での作業を含む)
- リアハブベアリングと異なり、油圧プレス、プーラーなどの専門工具が必要
- 取り外したベアリングはリユース不可
- 車軸シャフトについてるナットを緩めるのはジャッキアップ前
- DIYには向かない作業
- 車検や足回りの交換に併せて作業するのが無難
![車軸シャフト](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/fig5-1-1_axle_nut.jpg)
![車軸シャフト](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/fig5-1-1_axle_nut.jpg)
フロントハブベアリング交換の手順①〜⑧
安全第一です。ジャッキスタンドをつかい、体もパーツも壊さないように。
キャリパー、パッド、ブレーキディスクを外します。
①ナックルに固定してあるキャリパーは下方に動かして外す。
②外したキャリパーは針金などで吊るしておく。
※パッドはキャリパーに残しておくとエア抜き不要ですが、保安部分ですのでやったほうがよいと思われます。
③ディスクを留めているネジを緩める。
最後は元通りにパーツを戻して終了です。
ダンパーに取り付けるボルト:80Nm
ボールジョイントをコントロールアームに取り付けるボルト:50Nm
タイロッドエンドをステリアングアームに取り付けるナット:35Nm
キャリパーをナックルに取り付けるボルト:25Nm
車軸ナット:265Nm
リアハブベアリングの全体像
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/Rbearing_meyle-1.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/Rbearing_meyle-1.jpg)
- ブレーキキャリパー、ディスクを取り外す(16V)
- グリスキャップを外す
- コッターピンを外す
- ロックナット、アクセルナットを外す
- ブレーキドラムを外す
- アウターレースを外す
- 新品のベアリングにグリスを塗る
- 新品のアウターレースをはめる
- 新品のベアリングを入れる
- ブレーキドラムを戻す
- コッターピンを入れる
- グリスキャップをはめる
約6時間(途中休憩を含む)
- ブレーキドラムが外れないとき
- アクセルナットを少しだけ緩める(完全に外さない)
- ドラムを手前に引く(ナットで止まっているので部品が散らばらなくなる)
- アウターレースはプレス機がなくてもハンマーとタガネで抜ける
- リアハブベアリングのグリスを丁寧に塗り込む
- ゴム手袋をしないと作業しにくい
リアハブベアリング交換の手順①〜⑩
安全第一です。フロントハブベアリングと同じようにジャッキスタンドをつかい、体もパーツも壊さないように。
リアは16Vと8Vでリアブレーキの形が異なります。16Vはリアもディスクブレーキなのでフロントと同じようにキャリパー、ディスクを外す必要があります。
アウターベアリングが収まっているアウターレースというリングをドラムの外側へ抜きます。
ドラムを外し、ドラムの内側から外側へタガネをつかって押し出します。
リング状のオイルシールを外したあとインナーベアリングを外します。
インナーベアリングにもアウターレースがあるのでこれも抜きます。
グリスアップされたベアリングを組み付け、グリスキャップをはめ込みます。
グリスがはみ出るくらいがちょうどよい感じ。残りはペーパータオルで拭き取ります。
外したパーツをもとに戻して作業終了
最後は元通りにパーツを戻して終了です。
キャリパーを取り付けるボルト:25Nm(ディスクブレーキの場合)
ハブベアリング交換後の感想
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/G2_hub-bearing.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2025/01/G2_hub-bearing.jpg)
155,104km時はリアはそのままで、フロントハブベアリングだけを交換しました。
当時のメカさん曰く「ジャッキアップしてタイヤを空転させるとゴーという音がしてました」とのこと。
ちょうど交換時期だったようです。
ハンドリングは滑らかになり、交換後はプロペラ音もなく快適なドライブを楽しむことができました。
まとめ:プロペラ音が聞こえたら、ハブベアリング交換の時期に来ている
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_OAI50P0.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/07/fis_OAI50P0.jpg)
走行中にエンジン音とは違うなんらかの音がしたら、ハブベアリングの交換が来ているかもしれません。
ハブベアリングが摩耗して音が出ていることが予想されます。ハブベアリングを交換すれば、車の転がりや異音の問題を解決することができます。
- 回転抵抗が減る
- 安定性が向上
- 騒音が減る
- 燃費悪化を防げる
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2023/12/raifu_icon3-150x150.jpg)
旧車専門店に連絡して、交換してもらいます!
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/uploads/2024/06/takamaru_icon-150x150.jpg)
駆動系の交換は乗り心地がよくなるからドライブが楽しくなるよ。
次回も旧車生活が楽しくなる記事をお届けします。
最後まで見ていただいてありがとうざいました。今日もすばらしい旧車らいふを!
今回の作業で使用したパーツや道具は下記にまとめてあります。
よかったら参考にしてください。
\ ベアリング交換で異音問題を解決! /
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
\ リアハブベアリングも交換で快適なドライブ! /
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
\ グリスの塗り込みなら手袋必要です /
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
\ 大容量なので油汚れをしっかり落とせる /
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
\ ↓濡れても切れにくい ↓ /
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://takamaru-flow.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
\ 工具セットでほとんどのメンテをカバー/
↑エクステンションバー付き
- MEYLEは自動車補修用部品の製造メーカーで、純正品ではありません。
ドイツのハンブルグに本社を置いているウルフ・ガートナー社が運営しています。23,000種類以上の自動車部品を製造し、世界120カ国以上で高い評価を得ています。MEYLEは品質に厳しく、問題が発生した場合は製品を回収して原因究明と対策を行っています。 ↩︎