ゴルフ2 紫外線によるウォッシャータンクの割れを防ぐ 【ボンネットの隙間をうめる方法】

ゴルフ2 紫外線によるウォッシャータンクの割れを防ぐ 【ボンネットの隙間をうめる方法】

記事内に広告が含まれています。

こんにちは たかまるです。旧車が好きでゴルフ2に28年間乗り続けています。

ファイナンシャルプランナーを取得したことがきっかけでコスパを考えた旧車生活を楽しんでいます。

車は維持管理コストがかかります。このブログではこれから旧車に乗ろうとしている方や旧車に乗り始めた方に向けてコスパ、タイパを考えた記事をお届けしています。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

最近ウォッシャータンクが劣化して困っています。何かよい方法はありませんか?

管理人
管理人

劣化を抑えるには紫外線が隙間から入らないようにゴムを貼るといいですよ。

ボンネットのすき間が気になったことはありませんか?

D型ゴムを使うと紫外線や風切り音、雨水の侵入を和らげることができます。

旧車ゴルフ2のボンネットは車体との隙間が7mmあるので、長時間紫外線にさらされるとウォッシャータンクが劣化します。

対策なしで割れたら交換することもできますが、部品価格が高騰しているため、できるだけ大事にしたいですよね。

そこで今回はD型ゴムでボンネットの隙間を防ぎ、紫外線や風切り音、雨水の侵入を和らげる方法を解説していきます。

この記事を読めば紫外線によるウォッシャータンクの劣化を防ぐ方法がわかります。

DIYのメンテナンスが好きな方、屋外に車を停めている方はぜひ最後まで見ていってください。

  • 隙間から入る紫外線の影響とは
  • D型ゴムの取り付け方法
プロフィール
この記事を書いた人
たかまる

はじめまして、たかまるです。
ブログ「ゆっくり旧車らいふ」では車の維持費にフォーカスし、副業で維持費を賄う方法、コスパのよいメンテ、DIYで便利なグッズなど、旧車生活が楽しくなる話題を発信しています。

■旧車歴 28年
■車種 ずっとVWゴルフ2
■走行距離 41万km
■修理 故障続きで部品の7割を交換
■ポリシー 車の維持管理費を考えて旧車を楽しむこと
■資格 FP3級、簿記3級、普通免許

たかまるをフォローする

整備前の様子

ボンネットの隙間を気にした人はあまりいないと思いますが、測ってみると7mmの隙間があることがわかりました。

最近のクルマでは3mmくらいの隙間におさまっており、グレードの高いクルマはゴムで隙間がうまっています。

管理人とお友達のクルマ 隙間比べ
管理人とお友達のクルマ 隙間比べ

ゴルフ2の隙間が広いことがわかったところで、整備前のタンクを見てみましょう。

ウォッシャータンクにうっすらと白くぼんやりした部分が見られます。

管理人のウォッシャータンク
管理人のウォッシャータンク

屋外で同じ向きに停めている方は要注意です。

紫外線が長時間同じ方向から当たると、新しい部品でも部分的に劣化している様子が見られます。

出典:スピニングガレージ投稿資料
出典:スピニングガレージ投稿資料
旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

割れ目から水が漏れそうだし、近くにバッテリーもあるから心配だなぁ…

さっそく対策していきましょう。

貼り付けのポイント 3選

貼り付けのポイントは3つです。

  1. シリコンオフで脱脂する
  2. 長さを正確に測る
  3. 1mm下げて貼る

用意するもの

用意するものは以下のとおりです。

工具/材料名称数量
材料D型ゴム 10mm2m
シリコンオフ1
ウエス適量
工具類巻尺 1
カッター1
ハサミ1
工作板1
用意するもの一覧

D型ゴムは、ボンネットの他にもルーフモールの補修やリアハッチの隙間に流用できるので汎用性が高い商品です。左右合わせて2メートルあれば十分です。

D型ゴム 10mm
D型ゴム 10mm

直径10mm
直径10mm

貼り付けの工程

貼り付けの工程は脱脂、計測、取り付けの3つです。

①ボディ側の脱脂


①脱脂

初めに取り付け部分の掃除と脱脂をします。

  1. ブラシやウエスで汚れをとる
  2. シリコンオフをスプレーする

取り付け部分はふだん目にする部分ではないので、クルマによっては砂埃がたまって汚れがひどいことがあります。

汚れが残っているとD型ゴムが密着しないので、念入りに拭き取ってください。

シリコンオフで念入りに拭き取る
シリコンオフで念入りに拭き取る

②貼り付け部分の計測

②計測

次は貼り付け部分の長さを測ります。

前35cm、後43cm
前35cm、後43cm

次は貼り付け部分の長さを図ります。

ちょうど中央にボンネット緩衝用のゴムがついています。

緩衝用のゴムを起点に前35cm、後43cmとしました。

長めに取り付けても問題ないのですが、最前部と最後部は排水も考慮した長さにしています。

③取り付け

最後はD型ゴムを取り付けます。

以下の手順で取り付けていきます。

  1. 剥離紙をはがす
  2. 1mm下げて貼る
  3. ボンネットを閉じる
  4. 隙間をチェックする
ボンネットの厚みに合わせて1㍉下げて貼る
ボンネットの厚みに合わせて1㍉下げて貼る

今回の取り付けにかかった費用をまとめてみました。

必要装備品リスト
【2024年6月調査】
旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

2,000円ならお財布にも優しいメンテだね。

すでにシリコンオフをお持ちの場合は、D型ゴムの費用だけで済みます。

まとめ

今回はD型ゴムをつかって、ボンネットの隙間をうめてみました。

隙間がうまったことで今後の紫外線の影響を和らげることができそうです。

紫外線や雨水の侵入を防ぐほか、エンジン音の低減といった効果も期待できます。

取り付けのポイントは3つです。

  1. シリコンオフで脱脂する
  2. 長さを正確に測る
  3. 1mm下げる
旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

きれいにして、ゴムを取り付けるだけなのでかんたんかも。

管理人
管理人

即効性はないけど、2,000円で劣化を防げたら最高ですね。

Amazonで購入できます

この記事がウォッシャータンクの劣化を防ぐことに役立ってもらえれば嬉しいです。

次回も旧車生活をより豊かにする情報をお届けします。

最後まで見ていただきありがとうざいました! 

今日もすばらしい旧車らいふを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました