【車の個人売買】の流れと手続き 取引当日の注意点

【車の個人売買】の流れと手続き 取引当日の注意点

記事内に広告が含まれています。

こんにちは たかまるです。旧車が好きでゴルフ2に28年間乗り続けています。

ファイナンシャルプランナーを取得したことがきっかけでコスパを考えた旧車生活を楽しんでいます。

車は維持管理コストがかかります。このブログではこれから旧車に乗ろうとしている方や旧車に乗り始めた方に向けてコスパ、タイパを考えた記事をお届けしています。

旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

取引当日で大事なことはありますか?

管理人
管理人

現車確認です。
試乗の時と状態が変わっているかもしれないからです。
必ず自分の目で確かめてください。

クルマを安く買うなら諸費用が少ない個人売買がおすすめです。

しかし自分で手続きを進めなければならないので何から始めたらよいか不安ですよね。

管理人は何も調べないで個人売買をしてしまったので、取引に時間がかかったことを覚えています。

トラブルにならなかったのは、売主さんがしっかりと準備を説明してくれたおかげだったと後からわかりました。

そこでこの記事では取引当日の注意点として買主側が抑えておきたい点を解説していきます。

この記事を読めば個人売買の取引当日の流れと取引中に抑えておきたい点がわかり、安心して取引にのぞめます。

個人売買を考えていて下記にあてはまる方はぜひ最後まで見ていってください。

  • 個人売買の取引当日の流れを知りたい
  • 取引当日の注意点とは何か

もし、個人間の取引では不安だという方は個人売買専門のサイトを通して取引する方法があります。【個人売買】おすすめサイト 3選」で詳しく解説していますので、参考にしてください。

プロフィール
この記事を書いた人
たかまる

はじめまして、たかまるです。
ブログ「ゆっくり旧車らいふ」では車の維持費にフォーカスし、副業で維持費を賄う方法、コスパのよいメンテ、DIYで便利なグッズなど、旧車生活が楽しくなる話題を発信しています。

■旧車歴 28年
■車種 ずっとVWゴルフ2
■走行距離 41万km
■修理 故障続きで部品の7割を交換
■ポリシー 車の維持管理費を考えて旧車を楽しむこと
■資格 FP3級、簿記3級、普通免許

たかまるをフォローする
3ステップ

個人売買の流れは取引前、取引当日、名義変更、名義変更後の4つのステップで構成されています。

今回は「取引当日」を解説します。

4つのステップ 2 取引当日の注意点は6つ

いよいよ契約当日を迎えました。

取引当日の流れは6つです。

  1. 現車の再確認
  2. 連絡先は2つ以上交換
  3. 必要書類の確認
  4. 契約書の署名を間違わない
  5. 内金を支払ったら受領書をもらう
  6. 合鍵を含めて受け取る

時間帯は午前中がおすすめです。車の取引に時間を十分使えるからです。

また、防犯上の観点や車体の確認が難しいことから、夜間は避けたほうがベターです。

①現車の再確認

現車の再確認把握(外観、エンジン、室内、付属品)

取引当日の注意点1つめは「現車の確認」です。

契約書を交わす前に必ずやっておくことがあります。

それは外観、エンジン、室内、付属品といった現車の再確認です。

試乗の時になかった外観の異常や走行中の不具合などがあるからです。

契約書を交わす前に現車の確認ができないかお願いしておけば、スムーズに進むはずです。

②連絡先は2つ以上交換する

連絡先交換

取引当日の注意点2つめは「連絡先は2つ以上交換する」です。

試乗した時に連絡先を交換していなければ、契約書を交わす前に必ず交換しておきましょう。

もしもの時を考え2つ以上の連絡先を交換しておくことをおすすめします。

③必要書類の確認

必要書類の確認

取引当日の注意点3つめは「必要書類の確認」です。

書類の中でサイン、捺印が必要なものがあります。

■自賠責保険承認請求書 

 買主として捺印します。

■自動車税納税証明書 

 買主として自動車税の月割りを依頼されている場合、その金額を売主さんに払います。

 例 契約日が8月であれば翌年3月までの8ヶ月分です。

■売り主さんの印鑑証明書 

 譲渡証明書の印鑑と同じかチェック

買主が用意する車庫証明書と印鑑証明書を忘れずに持っていきましょう

④契約書の署名を間違わない

契約書

取引当日の注意点4つめは「契約書の署名を間違わない」です。

書類の点検が終わったら契約書の取り交わしに移ります。

契約書の中で支払い額支払い期限に関わるところは特に注意し、自分の想定していた内容とちがっていないかチェックしてください。

契約書「乙 (買主)の住所と氏名」は慎重に記入しましょう。

⑤内金を支払ったら受領書をもらう

内金、自動車税の月割り、名義変更預かり金の支払い

取引当日の注意点5つめは「内金を支払ったら受領書をもらう」です。

内金と自動車税の月割りについて当日支払うといった契約であれば、契約書を取り交わす日に支払います。

現金で払った内金と自動車税の月割り、名義変更預かり金のそれぞれに受領書または預かり書を作ってもらいましょう。

⑥合鍵を含めて受け取る

車の受け取り

取引当日の注意点6つめは「合鍵を含めて受け取る」です。

契約書の取り交わしが終わると車の受け取りになります。合鍵を含めて鍵を預かると安心です。

まだ名義変更されていないので所有権は売主さんのままです。慎重に運転しましょう。

【車の個人売買】の流れと手続き 取引当日の注意点のまとめ

取引当日にやることは次の6つでした。

  1. 現車の再確認
  2. 連絡先は2つ以上交換
  3. 必要書類の確認
  4. 契約書の署名を間違わない
  5. 内金を支払ったら受領書をもらう
  6. 合鍵を含めて受け取る
旧車らいふ相談者さん
旧車らいふ相談者さん

取引当日さえ乗り越えれば、あとは安心ですね。

管理人
管理人

安心するのはまだ早いですよ。
名義変更までしっかり進めていきましょう。

個人売買は車との出会い、売主さんとの出会いでもあります。安く買うだけを目的とするのではなく、この車なら、この人となら契約したいという気持ちも大切です。

この記事を参考にしていただけたらとても嬉しいです。

個人売買の流れ「名義変更」が気になる方は、「【個人売買】の流れ 4つのステップ 名義変更でやること 7選」で解説していますので参考にしてください。

最後まで見ていただいてありがとうざいました! 

今日もすばらしい旧車らいふを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました